2024年9月19日木曜日

粉石鹸の切り替え

先日、洗濯用の粉石鹸を使い切った。これまで使っていたのは、ミヨシ石鹸の「そよ風」だ。同じものをヨドバシ.comで注文しようとしたところ、見当たらない。しばらく調べて、製造終了になっていたことがわかった。今時粉石鹸は売れないようだ。しかし、粉石鹸には安価で大容量という大きなメリットがある。
「そよ風」は、純石鹸にキレート剤と炭酸塩を加えた製品である。キレート剤は、水中のCaやMgを内部に取り込んで除去し、金属石鹸の生成を防止する効果がある。炭酸塩は、水をアルカリ性に保つ働きがある。石鹸は酸性溶液中で界面活性作用が低下することが知られており、水をアルカリ性にすることは重要である。
「そよ風」の製造終了を受け、他の会社が製造している粉石鹸を探した。しかし、キレート剤と炭酸塩が配合された製品はなかなか見当たらない。結局、シャボン玉石けんの「純植物性スノール」を購入した。石鹸の溶解度は、石鹸を構成する脂肪酸の種類に依存し、概ね融点の低い脂肪酸を鹸化した石鹸ほど水に溶けやすい傾向にある。「純植物性スノール」は、植物油から作られており、水に溶けやすいことが売り文句となっている。

粉石鹸を洗濯に使用する際は、洗面器に水を張ってその水に粉石鹸を加え、手で攪拌してから洗濯機に投入するという一手間が必要になる。「純植物性スノール」に対してこの作業を行ってみたところ、その溶けやすさに驚いた。キレート剤や炭酸塩を含まない粉石鹸を初めて使ったが、それでこれだけ溶けるのかと思った。溶け残った粉のざらつきや塊が生じず、ふんわりした泡が作られるのがとても良い。
粉石鹸は低温の水に溶けにくい。これまでは、夏場は粉石鹸を使用し、水温の低下を見て液体石鹸や合成洗剤に切り替えるというような使い分け方をしていた。しかし、この「純植物性スノール」であれば、より長い期間使用できるかもしれない。

私がしばしば洗濯に石鹸を使用するのは、環境への影響を考えた結果である。ABSの頃と比べれば合成洗剤の環境負荷低減が進んでいるため、石鹸と合成洗剤のどちらが低負荷であるかについては議論がある。とはいえ、臨界ミセル濃度未満で急速に界面活性作用が低下するという石鹸の性質を踏まえると、やはり石鹸の方が河川・海洋の生物への毒性が低いと見て良いはずだ。
石鹸の環境負荷を考えるならば、キレート剤の使用は問題となる。「そよ風」に含まれていたキレート剤の詳細は不明だが、代表的なキレート剤のEDTAは生分解性が低いことで有名である。「純植物性スノール」を選択することは、石鹸の長所を引き出す上でも良いのかもしれない。
炭酸塩はセスキ炭酸ソーダとして簡単に手に入る。考えてみれば、Na2CO3の存在下でCaやMgは沈殿を作るはずだから、キレート剤がなくてもセスキ炭酸ソーダを適当に入れておけば十分だろう。
そういうわけで、石鹸の使用量削減を図るため、「純植物性スノール」の使用時にセスキ炭酸ソーダを加えることを目下検討している最中である。

2024年9月6日金曜日

鼻炎薬の話

私はスギ花粉などのアレルギーを持っており、よく鼻炎に悩まされている。鼻炎を感じる日は、抗ヒスタミン薬を飲むことにしている。
耳鼻科では主にレボセチリジン(ザイザル)を処方されている。これはよく効くが、耳鼻科に行くのが面倒だ。市販の抗ヒスタミン薬で間に合わせることの方が多い。
市販薬から最初に選んだのはフェキソフェナジン(アレグラ)である。ただ、効果は微妙だった。エピナスチン(アレジオン)の方がよかったので、そちらに切り替えた。

これまで述べたレボセチリジン、フェキソフェナジン、エピナスチンはいずれも第二世代の抗ヒスタミン薬である。しかし、これらの第二世代抗ヒスタミン薬では対処しきれないときもしばしばある。そういう日にアネトン(主成分はクロルフェニラミンマレイン酸塩)を試してみたところ、たちまち鼻水が止まった。
クロルフェニラミンは第一世代抗ヒスタミン薬に分類される。第一世代は第二世代の下位互換だと思っていたが、どうやらそうでもないようだ。第一世代抗ヒスタミン薬には抗コリン作用があり、これが眠気、口渇、尿閉などの副作用をもたらす。この副作用の大きさが問題視され、よりヒスタミン受容体への選択性が高い第二世代の薬が開発されたという歴史がある。
しかし、抗コリン作用もまた鼻水を抑える作用らしい。抗ヒスタミン作用はアレルギーを抑えるはたらきであるのに対し、抗コリン作用は鼻水の原因を問わず、とにかく鼻水を減らすようだ。鼻水と一緒に唾液まで減らしてしまうくらいには見境がない。
以前、鼻詰まりが続いて、膿が出てくるようになったことがあった。耳鼻科で診察を受け、アレルギー性鼻炎も放置するとウイルスや細菌の感染を招くということを教わった。こうなると、感染症が更に鼻水を増やす悪循環に陥る。このときは抗生物質を処方された。この経験を踏まえると、
(1) アレルギーが主である普段の症状には第二世代の薬を用い、
(2) 長引く鼻詰まりが鼻風邪に発展しそうなときは、代打として第一世代の薬を登板させる
という戦略が考えられる。先述のクロルフェニラミンマレイン酸塩は、例えば黄色のベンザブロックにも配合されている。本来アレルギーの薬のはずの抗ヒスタミン薬が風邪薬にも配合されている理由も、こう考えれば納得である。

アネトンにせよ、ベンザブロックにせよ、大抵の第一世代抗ヒスタミン薬を含む市販薬にはカフェインも配合されている。これは、第一世代抗ヒスタミン薬の副作用である眠気を軽減するためだ。しかし、夜に飲むときはこのカフェインがむしろ邪魔になる。カフェインがほしい時は別途コーヒーを飲めばいいのだから、第一世代抗ヒスタミン薬単一成分の薬の方が使い勝手がいい。
第一世代抗ヒスタミン薬単一成分の薬がヨドバシ.comで買えないだろうかと探したところ、一つ見つかったのはドリエルだ。これはジフェンヒドラミン(第一世代抗ヒスタミン薬の一つ)の副作用を利用した睡眠改善薬として売られている。あくまで一時的な不眠が適応とされるが、鼻炎に使ってはならない道理はないだろう。しかし、鼻炎薬として見ると非常に高い。
さらに調べたところ、レスタミンコーワが見つかった。これは同じジフェンヒドラミン単一成分の薬だが、ドリエルと比べると相当安い。早速買ってみた。アネトンと比べて寝付きが良くなったという実感は今のところないが、ノンカフェインであることの心理的効果は大きい。鼻水にも同じくらい効く。
おそらくドリエルは、あの高価さをもって入眠目的で連用しないよう図っているのだろう。それをわかって使うのであれば、レスタミンコーワはドリエルの代替にもなると推測される。

私は、抗ヒスタミン薬に加えて点鼻薬も使用している。血管収縮剤は良くないと聞いているため、ナザールαARを選んだ。アンテドラッグステロイドであり、副作用が少ないらしい。抗ヒスタミン薬と一緒に使うと何が効いているのかよくわからなくなってくるが、きっと良い薬なのだろうと信じている。

2024年9月2日月曜日

ところてんを食べた

セブンイレブンのところてんを買った。
セブンイレブンのところてんには鰹出汁が自慢の酢醤油が付いている。関東の人はところてんに酢醤油をかけて食べるとは聞いていた。とはいえ、私が今食べたいのは蜜のかかった甘いところてんだ。酢醤油は冷奴にでもかけることにして、冷蔵庫へしまう。代わりに取り出したのが、オリゴ糖シロップだ(ちなみに私は砂糖を持っておらず、甘味は全てオリゴ糖シロップで賄っている)。こいつをところてんにかけて食べる。

なんやこれ!酢の味がするやんけ!

なんと、ところてんがひたっている水が既に酢を薄めたものだったのだ。してやられた。
関西出身者がところてんを食べるときは注意してほしい。

2023年11月20日月曜日

加湿器に悩む

加湿器が故障してしまった。使っているうちに水漏れが生じてしまう。買い換えを検討しているのだが、選択肢が多く悩ましい。悩みのポイントは、消費電力と衛生のバランスである。

加熱を伴わない加湿器は、掃除を怠るとカビの温床となりやすい。加熱した蒸気による加湿器は、煮沸消毒を伴うため衛生的だが、消費電力が大きい。
今まで使っていたものは、加熱式の加湿器だった。そもそも冬は寒いため、熱を生むのに多少電力を費やしても無駄ではないだろうという判断だ。しかし、今思えば、電気を直接熱に変えるのはいかがなものだろうか。ヒートポンプで部屋を温めるエアコンと比べれば、電熱線は部屋を温める手段として圧倒的に効率が悪く、従って環境に悪いと言えるからである。

製品の生産や廃棄による環境負荷も無視できない。地球環境の悪化を抑制するためには、SDGsの理念を踏まえた生活を営むことが重要である。
そうすると、濡らしたタオルを干すという単純な方法が実は優れているように思えてくる。加湿のスピードこそ劣るものの、タオルを清潔に保つには洗えばいいだけだ。高すぎる加湿スピードは窓の結露を誘発することと、既に鼻用温熱吸入器を持っていることを考慮すると、加湿スピードの優先順位は低くても良いのかもしれない。

一体みんなはどうしているのだろうか。

2023年10月31日火曜日

側弯に対する運動療法

私は背骨が歪んでいる。側弯である。思春期に痩せ型の体型であると生じやすいようだ。結果として、長時間のデスクワークを行うと時折腰痛が現れるようになってしまった。
成人した人の側弯に対しては、大抵の場合、経過観察か、大掛かりな手術くらいしかできることがない。そういうわけで、レントゲンを取る度に側弯を指摘されながらも、私はこれを放置してきた。

先日、側弯の状況を病院で診てもらってきた。普段は大学の保健センターであるが、今回は下北沢の山手クリニックという病院を選んだ。すると、理学療法士の方に側弯の悪化防止のための運動療法の指導をしてもらえることになった。
理学療法士というと、怪我をした人への歩行訓練などが専門のはずである。理学療法士の人から指導してもらえるといっても、私は松葉杖をついているわけでもないし、現に痛みがあるわけでもない。なんか腹筋を鍛えましょうと言われる程度だろうとタカを括っていた。しかし、これが大いに受ける価値のあるものだった。

まずは、指示の通りに体を動かしたり、体幹筋を触ってもらったりして、体の状態を確認してもらった。その結果、
  • 右回旋の可動域が左に比べて狭い。
  • 右足側でO脚傾向が強い。
  • 右側の腰の筋肉が凝り固まっている。
という左右差が明らかになった。いずれも側弯に起因しているのであろう。

次に、上記の事実を踏まえ、体幹の柔軟性向上に主眼を置いた、私向けのストレッチプログラムを提案してもらった。腰の右側をテニスボールやマッサージ器等でほぐした上で、次の運動を1, 2, 3の順に行う。
  1. サイドツイスト(クロス)
  2. よつばいキープ
  3. ゲットアップ(クロス)
リンク先は山手クリニックが投稿しているYouTube動画だ。1は体の可動域を大きくすることを目的に、2は体の固定力を高めることを目的に組み入れられているのだという。3は、回旋運動を司どる腹斜筋を中心に総合的に体幹を鍛えるものだそうだ。自分の体に左右差があることを意識しながら行い、(痛みのない範囲で)左右のやりづらい側の回数を増やすと良いらしい。
それにしても、この病院のYouTubeチャンネルがあるというのが驚きである。

最後に、デスクワーク時の姿勢を指導してもらった。私の場合、反り腰になっているとのことである。完璧にはできなくても、
  • お腹を凹ませる
  • 肩甲骨を軽く寄せる
  • 顎を引く
ことを意識すれば、姿勢を改善できるとの助言を受けた。

このように、理学療法士に体の状態を確認してもらうことによって、非常に実践的な助言を得ることができた。腰痛の悩みがある人は、理学療法士常駐の整形外科の受診を検討してみてはいかがだろうか。

2023年5月8日月曜日

ChatGPTによるやる気向上支援

たくさん仕事があるが、やる気が出ない。ChatGPT(GPT3.5)に支援してもらうことにした。これには認知行動療法の考え方を用いる。認知行動療法というのは、ChatGPT曰く、次のようなものである。

[引用開始]
認知行動療法は、心理的問題を解決するために、思考、感情、行動などのパターンを変えることに焦点を当てた心理療法です。このアプローチは、認知と行動の両方を変えることによって、精神的な健康と幸福を促進することを目的としています。

認知行動療法の理論は、認知的側面と行動的側面の2つの主要な要素に分けることができます。

認知的側面には、以下が含まれます:

認知的再構築:この理論によれば、感情や行動は、現実的で正確な認知プロセスに基づいて形成されます。認知的再構築は、否定的な思考パターンを見つけ出し、それらを修正することで、現実的な認知に基づいた感情や行動を促進することを目的としています。

認知的行動療法:この理論によれば、個人の思考パターンは、その行動に影響を与えることがあります。そのため、否定的な思考を変えることで、より健康的な行動を促進することを目的としています。

行動的側面には、以下が含まれます:

行動療法:この理論によれば、行動は感情や思考に直接影響を与えることがあります。そのため、望ましくない行動を変えることで、感情や思考のパターンを変えることを目的としています。

環境操作:この理論によれば、個人の環境は行動に大きな影響を与えることがあります。そのため、環境を変えることで、望ましい行動を促進することを目的としています。

認知行動療法は、個人の状況やニーズに合わせて、認知的側面と行動的側面を組み合わせることができます。このアプローチは、不安、うつ病、パニック障害、強迫性障害、摂食障害などの問題を治療するために広く使用されています。
[引用終了]

以下は私とChatGPTのやり取りである。

[引用開始]
User
あなたは認知行動療法やカウンセリングの専門家です。専門家として私の相談に乗ってください。

ChatGPT
はい、相談に乗ります。どのような問題でお困りですか?

User
私は、やってみるとすぐに終わる些細な仕事であっても、過剰に面倒くさがって取り組むのを引き延ばしてしまう傾向にあります。

ChatGPT
おっしゃる通り、このような行動傾向は非常に一般的であり、多くの人々が悩んでいる問題です。このような問題に対する認知行動療法のアプローチは、以下のようなステップから構成されます。

1. 問題の洗い出しと認識
まず、この問題を正確に把握する必要があります。つまり、具体的にどのような状況で、どのようなタスクが過剰に面倒くさく感じられるのかを理解することが重要です。そのために、あなた自身に対する観察を行い、この問題があなたの生活にどのような影響を与えているかを考えてみましょう。

2. 認知の修正
次に、この問題についての考え方を見直すことが重要です。例えば、タスクが面倒くさく感じられるとき、「私は怠け者だ」という考え方に陥りがちですが、これは正しい考え方ではありません。代わりに、自分に対して「私はもっとやる気が出るように自分自身を奮い立たせることができる」というような肯定的な考え方を持つように心がけましょう。

3. 行動の変化
最後に、行動を変えることが必要です。タスクを行う前に、自分に対して励ましの言葉をかける、タスクを細分化する、報酬を設定する、などのアプローチを試してみることができます。また、タスクを実行するための環境や条件を整えることも重要です。例えば、静かな場所で作業する、時間を設けて作業する、などの方法があります。

以上のようなアプローチを取ることで、このような問題に対して効果的な対処が可能となります。ただし、一人で解決できない場合は、専門家のカウンセリングや治療を受けることをお勧めします。

User
ワークシートを作ってもらえませんか。

ChatGPT
もちろんです。ただし、あなたが取り組みたい問題に合わせたカスタムメイドのワークシートを作成するには、より詳細な情報が必要です。以下のような質問に答えていただくことで、より効果的なワークシートを作成することができます。

1. あなたが取り組もうとしている問題は何ですか?
2. その問題が引き起こされる要因は何ですか?
3. あなたが現在どのようにその問題に対処しているかを教えてください。
4. 問題の解決に向けて、あなたが変えたい行動や考え方は何ですか?
5. ワークシートで得たい目的は何ですか?自己理解?問題解決?それとも他の何かですか?
これらの質問に回答いただいたら、より効果的なワークシートを作成することができます。それでは、お答えいただいた情報をもとに、カスタムメイドのワークシートを作成いたします。

User
1. やってみるとすぐに終わる些細な仕事であっても、過剰に面倒くさがって取り組むのを引き延ばしてしまう。
2. 労力の割に退屈な仕事で、やる気が出ない。
3. 締め切りギリギリになると追い込まれるので、取り組まざるを得なくなり、取り組むことができる。
4. 引き延ばし行動を変えたい。
5. 問題を解決したい。

ChatGPT
ありがとうございます。あなたのために、引き延ばし行動を克服するためのワークシートを作成しました。以下の手順に従って、ワークシートを埋めていくことで、引き延ばしの癖を克服するための具体的なアクションプランを作成することができます。

【引き延ばし行動を克服するためのワークシート】

[1] 引き延ばしの癖が現れる状況を特定してください。この状況はどのような場合ですか?(例:仕事を始める前、仕事が退屈な場合、締め切りまでに時間が十分ある場合など)

[2] 引き延ばしの癖があなたにどのような影響を与えるか、考えてください。この癖があるために、どのような問題が起きる可能性があるでしょうか?(例:ストレスが増える、締め切りを守れなくなる、成果物の質が低下するなど)

[3] 引き延ばしをする理由を明確にしましょう。引き延ばしをする理由は何ですか?(例:退屈な仕事、達成感が得られない仕事、ストレスの原因など)

[4] 引き延ばしを防ぐために、次のことを考えましょう。
・タスクを分割して小さな目標を設定する方法はありますか?
・仕事に取り組む前に自分自身に対して励ましの言葉をかける方法はありますか?
・仕事の始め方を変える方法はありますか?(例:最も退屈な部分から始める、もっとエキサイティングなタスクから始めるなど)
・場所を変えることでやる気を引き出すことはできますか?(例:公共の場所、図書館、カフェなど)

[5] 実行可能なアクションプランを作成しましょう。
・今後の引き延ばしの状況にどのように対処するか具体的な行動を書き出してください。
・それぞれの行動が達成できるように、目標を明確に設定してください。
[引用終了]

同様にして、「作品を作ることで自分の才能の無さが明らかになるのが怖いから、作品を作り始めることができない。作品を作り始めるための自己肯定感が足りない」という問題へのワークシートも作ってもらった。 

[引用開始]
【作品を作り始めるための自己肯定感向上ワークシート 1. 作品を作ることに対する不安や恐れをリストアップしてください。それらの感情は、どのような状況で感じることが多いですか? 2. 恐れや不安に対する対処法を考えてください。自分自身にどのように対処することができるでしょうか?例えば、深呼吸をする、リラックスする音楽を聴く、友人や家族に話を聞いてもらうなど。 3. 作品を作ることができた場合の良い結果について考えてみましょう。作品を完成させることができた場合、どのような感情を感じるでしょうか?また、どのような成果が得られると思いますか? 4. 作品を作ることができなかった場合の悪い結果について考えてみましょう。作品を完成させることができなかった場合、どのような感情を感じるでしょうか?また、どのような損失が生じると思いますか? 5. 自己肯定感を高めるために、過去に自分が成功した経験や嬉しかった出来事を振り返ってみましょう。その出来事について、どのような感情を感じましたか?どのような行動をしたことで成功したのでしょうか?これらの体験を通して、自分自身に対する自信を高めることができます。 6. 作品を作ることに対して前向きな意欲を高めるために、自分自身に何を言い聞かせると良いでしょうか?例えば、「失敗は成功のもと」「自分ならできる」といった言葉です。 7. 今後の作品作りに向けて、具体的な計画を立ててみましょう。例えば、どのような作品を作るのか、いつまでに完成させるのか、毎日何時間作業するのかなど。これらの計画を実行することで、自己肯定感を高めながら作品作りに取り組むことができます。 [引用終了]
私はこうやってChatGPTに色々なワークシートを出力させつつ、大してやる気を出さないままGWを無為に過ごした。