2021年12月31日金曜日

ツイイト・セレクション2021 選外

  1. シャミ子は悪くないよ

    悪いのは、俺だ

    ぜんぶ俺が悪いんだ

    許してくれ、シャミ子

  2. あんかけうどんを食べたあと独裁者に粛正されて銃殺される夢を見た

  3. 料亭を科挙に空目

  4. 名字「冷泉」にしたい

  5. てか俺って東京のイケメン男子だし前世は三葉かもしれん

  6. 月曜日なのに機嫌悪いのどうするよ?
    ↑これってマジでどうしようもないらしいです

  7. 中華料理店の店員さんに「日替わり定食をよく食べていらしたのでコックさんかと思っていました」と言われたけど、論理が分からん

  8. 京都人がスマブラをすると、「ええ攻撃してはりますなあ」と言いながらカウンターを決めてくるらしい

  9. 死・麻薬・恋

  10. 高校時代は全然そんなことなかった友達が、一年の浪人期間を経て「語録」と称されるゲイ向けアダルトビデオの台詞を引用して日常会話で繰り返し使うようになっていて、浪人の闇を感じた

  11. 億波羅探題っていうアカ名誰もいないっぽいしいいかもしれん

  12. インスタグラムで高校の同級生と思われる人からフォローといいねが来ていたのでフォローバックしようと思ったが、婚姻届の写真をアップロードしていたので嫉妬してやめた

  13. もしハロウィンで仮装することになったら何の仮装する?
    ↑風車の弥七

  14. 「水瀬いのりの声で「振り返って姿を見てはいかない」と言う妖怪が背後に現れ、振り切ろうとするも途中で振り返ってしまい、頭にストローを刺されて脳を全部吸われ死んだ」という夢を見た

  15. 俺だったら勘のいいガキより勘の悪いクソガキの方が嫌だけどな

  16. 今朝は「ガノンドロフにマッサージしてもらって骨折しそうになるが、ジョーカーの下Bを使ってダメージを軽減すると気持ちいい強度になった」という夢を見た

  17. 「このアカウントで如才さんのツイートをリツイートするのはちょっとフォロワーの方への刺激が強すぎる」って言われたんですが、俺ってそんなエロ本みたいな扱いなんですか?

2021年12月20日月曜日

小説「まだらの生前葬」

これは「じゃれ本」のルールを踏まえ、AIと一緒に執筆したリレー小説である。まずはこちらの記事をご覧いただきたい。

リレー小説をAIと執筆!「現在の温度は変換器」

以下、同様のルールで書いた小説「まだらの生前葬」を掲載する。今回は[1]を私が、[3]を北が担当した。

小説「天使にまつわる摩擦」

これは「じゃれ本」のルールを踏まえ、AIと一緒に執筆したリレー小説である。まずはこちらの記事をご覧いただきたい。

リレー小説をAIと執筆!「現在の温度は変換器」

以下、同様のルールで書いた小説「天使にまつわる摩擦」を掲載する。今回は[1]を私が、[3]を北が担当した。

2021年10月13日水曜日

天皇制を廃止しよう!

先日、眞子内親王が複雑性PTSDを発症されたとの報道があった。結婚に関して非難を浴び、強いストレスに晒されたのが原因だとのことだった。
眞子内親王は皇族だが、そもそも好きで皇族になったわけでもない。このように自由を制限され、人権を無視した報道を受け続けるのは歴とした門地による差別である。千代田区千代田1の1やらなんやらは今や日本最大の被差別部落と言っても過言ではない。日本国民は皇族を敬っているように見せかけて、その実、非人のように扱っているのだ。
天皇制は長い歴史を持つ。伝統と言えば聞こえがいいが、私に言わせればこれは単なる惰性である。戦後作られた日本国憲法は天皇を日本国民統合の象徴と規定しているが、そんなものを人間ごときに背負わせるのは重荷が過ぎる。現在の国民は天皇に精神的に依存していると言い換えても良い。だから毒親のように皇族のやることなすことにいちいち口を挟もうとするのである。象徴なんて国旗なり切手なり子猫様なりにでもやらせておけば十分だ。
第一、日本国民統合の象徴だと言っておきながら、その統合される日本国民の中に天皇が含まれていないのは矛盾ではないか。理想の振る舞いを皇族に押し付け、それによって統合された日本という虚像を作り上げようとする現在のやり方は根本的に誤っている。国民の精神的自立を促し、真なる統合を実現するためにも、日本は今すぐ憲法を改め、天皇制を廃止して共和制に移行すべきだ。

2021年10月12日火曜日

飲酒の範囲

今日は寒い。雨のせいもあってか、急に冷え込んだ感覚だ。冷蔵庫を開けてみて、赤ワインが少し残っているのを発見した。以前牛すね肉のデミグラスソース煮込みを作ったときの残りである。この際だからと思って飲み干した。冷えていた体がじりじりと熱くなる。脳は少しぼんやりとして、次第に眠くなってきた。少し酔っているようだ。
酔うほど酒を飲むのは久しぶりだ。正月以来だろうか。最近は嗜好品としての酒を滅多に飲まない。吝嗇な性格のために酒税を払うのを惜しんでいるというのも大きいが、アルコールは健康に悪いと信じているという理由もある。アルコール依存を防ぎたいという考えからとにかく飲酒量は控え目控え目を心がけていたのだが、それがどんどんエスカレートして断酒に近いところまで来てしまった。飲酒量が減少方向にエスカレートするという妙な例が今の私である。

問診や雑談などで、「週にどれくらい酒を飲むのか」と尋ねられることが時々ある。この質問にどう答えるのが正しいのか私はいつも迷う。酒を飲まないとはいったものの、養命酒という例外があるからだ。養命酒を低脂肪牛乳で割るのが私のお気に入りの飲み方である(*1)。酒は健康に悪いと思っている私であるが、養命酒ならばきっと健康に良いはずだと信じている。実際どうなのかは知らない。
養命酒を酒としてカウントするならば、飲酒の頻度は週5日程度ということになる。しかし、養命酒を飲むのは一般的な飲酒の形態とは程遠い。1回の量は20 mLとごく少なく、ほとんど酔わない。養命酒は嗜好品ではなく医薬品である。従ってこれは飲酒というよりも服用と表現した方が適当だろうと考えて、最近は「ほとんど飲まない」と答えることが多い。とはいえそれも私の気まぐれだ。答え方はコロコロ変わっている。君子豹変す、である。

(*1)養命酒を割って飲むのは公式に推奨はされていない。

2021年10月8日金曜日

ツッコミが引く境界線

4, 5年くらい前のことだっただろうか。高校のときに地理を教わったI先生に会ったときの出来事をふと思い出した。私はそのとき高校の同級生M(男性)と一緒にいた。Mは、近くに住んでいる友人O(男性)の部屋が汚く、しょっちゅう行って掃除してやっているという趣旨の話をした。I先生は
「彼女か!」
と咄嗟にツッコんだ後、
「いや、えんやでえんやで、男同士で付き合っても」
とフォローした。私は、そのフォローを聞いて、真面目な人なんだなと思った。

ツッコミの一つの基本的な役割として、「ボケ」の異常性を指摘することにより「ボケ」が笑いの対象であることを明確にする、というものがあるだろう。「ボケ」と「聞き手」の間に境界線が引かれることで、聞き手は境界の向こう側の「自分とは違う」人間を安心して笑うことができるのだ。
しかし、このツッコミが持つ「分断」の作用はポリティカルコレクトネスの概念とやや相性が悪い。多様性の実現を目指す現代の世界において重要なのは「包摂」である。一見異常なように思えても、それは単に多数派と違う少数派というだけだ。そして、少数派を自分と同じ側の人間として迎え入れるのが政治的に正しい態度というものだ。極端な話、
「布団が吹っ飛んだ!」
「なんでやねん!布団が吹っ飛ぶわけないやろ!」
というやりとりが
「布団が吹っ飛んだ!」
「うんうん、そういうこともあるよね。大丈夫だよ。君の布団が吹っ飛んでも、私はずっとここにいるよ」
という風になるのである。まあこんな極端なことにはならないだろうが、ここまで来るととんだボケ殺し、こちとら商売上がったりだ。

だからどうすべきだというのは私にはよくわからない。これはこれで良い傾向なようにも思われる。ともかく、ポリティカルコレクトネスの概念が、笑いを作る行為に潜む本質的な難しさを浮き彫りにしているのは確かだろう。

2021年9月28日火曜日

ダンディ坂野は自力で"ゲッツ!"をやめられない

先日、【大麻】に送るジャージちゃん2というLINEスタンプがあるのを発見し、思わず買ってしまった。そして、友人Yとそのことについて話した。

Y「これ名前のところを自由に変えられるやつやろ?なんか見たことあるで。女子が彼氏に送るLINEスタンプをこんな風に使うとは......」
私「いや、これ自分で"オオアサ"って打ったんじゃなくて、元から"オオアサ"やねん。作った会社がいろんなシリーズを出しとって、その"オオアサ"版がこれ。これ"タイマ"じゃなくて"オオアサ"さんやから」
Y「え!?オオアサさんなんておる?」
私「こんな親しげやのに苗字呼びっていうところもおもろいよな」
Y「すごいな。でも君が使っているからこそ"オオアサ"じゃなくて"タイマ"に見えるっていうのはある。君の草の根の活動によって、誰も"オオアサ"と読む人はいなくなった。"草"の根......そう、"タイマ"だけに」
私(笑う)
Y「でもこれ、ネタのためだけにお金出して買ったんやろ?それはもうプロ意識の芽生えやよ」
私「プロ意識?」
Y「例えばダンディ坂野が今更"ゲッツ!"をやめるとは思えへんわけやん。そういう域に達しつつある」

これを聞いて、私はある薬物依存症の人が警察に逮捕されたときに感謝したという話を思い出した。薬物をやめたくても自力ではやめることができないため、強制的に自分にストップをかけてくれた警察が助けのように見えたということだった。
私はブラックジョークを通じて自分で自分を楽しませることを重視していたため、人からどういう風に見られているかをあまり意識してこなかった。しかし、これはいよいよまずいことになってきたかもしれない。もう少し自制心を効かせた方がよいだろうなと思った。